糖尿病網膜症
糖尿病は血管に大きな負担がかかり続けます。そのため、糖尿病はさまざまな病気を引き起こす原因になります。その代表が糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経障害という三大合併症です。網膜には毛細血管が張り巡らされれているため、糖尿病によるダメージを受けやすい場所です。糖尿病網膜症は日本人の失明原因として上位になっています。
高血糖によって網膜の毛細血管に狭窄や閉塞が起きると血液の供給が滞り、酸素や栄養素が不足し、その後新生血管が作られます。この新生血管はもろくて質が悪く、血液やその成分の漏出を起こします。それによって視力の大幅な低下や失明にもつながってしまいます。糖尿病の発症から10年以内に糖尿病網膜症を発症するケースが多いといわれています。しかしながら、進行するまで自覚症状に乏しいため糖尿病と診断されている患者様は定期的な眼科検診が不可欠です。
糖尿病網膜症の進行
単純糖尿病網膜症
網膜にダメージが蓄積しつつある状態ですが、自覚症状に気付くことはまれです。精密な検査を行えばこの段階でも血管からの血液やその成分の漏出、血管内壁にある瘤などを発見できます。
増殖前糖尿病網膜症
目のかすみ程度の自覚症状を感じる方もありますが、全く気付かないケースの方が多いため注意が必要です。血管の狭窄や閉塞により不足した酸素や栄養素を補うため、もろくて質の悪い新生血管が乱造され、血液やその成分の漏出が起こりやすくなります。
増殖糖尿病網膜症
飛蚊症や急激な視力低下、視野の欠けなどの自覚症状が現れることがあります。末期には新生血管が増殖するため、新生血管が硝子体に及んで硝子体出血を起こすケースや、虹彩まで新生血管が至ると治療困難な血管新生緑内障を発症することがあります。また、増殖膜により網膜剥離を起こすこともあります。
糖尿病黄斑浮腫
網膜の中心にあってものを注視する際に中心的な役割を担っている黄斑に液状の成分がたまり、むくみが生じている状態です。視界がぼやける、注視するものの形や線やゆがむ、暗く見えるなどの症状が現れます。
黄斑浮腫は糖尿病の合併症以外でも起こることがあり、網膜静脈閉塞症によって起こった眼底出血、ぶどう膜炎などに合併して起こるケースがあります。こうした病気は血管からの血液やその成分の漏出を起こしやすいため、網膜やその中心にある黄斑にむくみが起きて発症します。むくみが続くと網膜や黄斑の神経が障害を受け、視力障害・視野障害につながります。
糖尿病網膜症の原因
原因は代謝異常の高血糖です。高血糖は血液中の糖分をエネルギーに変換するインスリンというホルモンの量や働きが低下して起こりますが、糖尿病でも血糖値のコントロールがきちんとできていれば糖尿病網膜症の予防につながります。糖尿病と診断されたら血糖値をしっかりコントロールしていくだけでなく、定期的に眼科の検診をお勧めします。
良好な血糖コントロールであっても、6ヵ月~12ヵ月に一度は散瞳薬を使った検査を勧めます。
治療について
当院では、新生血管を退縮させる硝子体注射やレーザー治療などで糖尿病網膜症の治療を行っています。また必要な場合は硝子体手術も行っております。